ろうけつ染めの行程
- 2016/04/29
- 07:32
🌸ろうけつ染めについて説明させて頂きます🌸
先ずは準備。
一般のロウソクにも使われているパラフィン+ろうけつ染用に加工されたワックス等をロウ鍋(私は家庭用フライヤーを使用してます) に入れて温めます。

ロウが溶け、描ける温度になったら ろうけつ染用の筆につけて お絵描きスタートです。
ろうけつ染では、染めたくないところをロウで防染しながら色を重ねていきます。今回はパンダちゃんにモデルになって頂きましょう。@(・●・)@
↓白い布に パンダちゃんボディの白部分を ロウで塗り描きます。

↓そして、次に染めたい菜の花の黄色を刷毛で染めます。
(パンダちゃん白ボディはロウで防染されて黄色に染まりません。)
↓で、また菜の花の黄色を残すべく、菜の花部分をロウで塗り描きます。
この繰り返しです。

↓背景の青色を染めます(前回の黄色と重なりエメラルド色になります。)

最後はちょっと別工程。染めたい部分をロウで囲って
染料をせき止め(お堀みたいに)その中に染料を入れて染めます。
↓パンダちゃんボディの黒部分を ロウで囲って、中に黒染料を入れます。

この後。
[蒸し屋]と呼ばれる加工工場で、ロウを落とし、蒸気で染料定着してもらい。顔料で、菜の花の葉っぱを足して
がま口にお仕立て
パンダがま口の出来上がり❤️

ちなみに染める時は、きじの裏から描き染めるので
出来上がりは左右逆になります。(ハンコみたいですね(*^_^*))
先ずは準備。
一般のロウソクにも使われているパラフィン+ろうけつ染用に加工されたワックス等をロウ鍋(私は家庭用フライヤーを使用してます) に入れて温めます。

ロウが溶け、描ける温度になったら ろうけつ染用の筆につけて お絵描きスタートです。
ろうけつ染では、染めたくないところをロウで防染しながら色を重ねていきます。今回はパンダちゃんにモデルになって頂きましょう。@(・●・)@
↓白い布に パンダちゃんボディの白部分を ロウで塗り描きます。

↓そして、次に染めたい菜の花の黄色を刷毛で染めます。
(パンダちゃん白ボディはロウで防染されて黄色に染まりません。)

↓で、また菜の花の黄色を残すべく、菜の花部分をロウで塗り描きます。
この繰り返しです。

↓背景の青色を染めます(前回の黄色と重なりエメラルド色になります。)

最後はちょっと別工程。染めたい部分をロウで囲って
染料をせき止め(お堀みたいに)その中に染料を入れて染めます。
↓パンダちゃんボディの黒部分を ロウで囲って、中に黒染料を入れます。

この後。
[蒸し屋]と呼ばれる加工工場で、ロウを落とし、蒸気で染料定着してもらい。顔料で、菜の花の葉っぱを足して
がま口にお仕立て
パンダがま口の出来上がり❤️

ちなみに染める時は、きじの裏から描き染めるので
出来上がりは左右逆になります。(ハンコみたいですね(*^_^*))
スポンサーサイト